大分県の自称進学校について

「自称進学校」「ナンちやって進学校」というのは、首都圏の中高一貫校の超進学校からみた視線であると思われる。

首都圏の中高一貫校の超進学校の生徒から見ると、公立高校の学校のカリキュラム及び進学指導に大きな驚きと違和感を抱くのは、ある意味、自然であり、特に九州の県立高校の進学指導には、その傾向が、顕著なのではないかと思われる。

以下自称進学校の特徴
1数学や英語の進度が遅い。数学Ⅲは、3年の二学期になって終る。又は終わらない。


2学校の宿題がメチャクチャ多い。受けなくてはいけない強制のテストや特別授業が多い。

3文武両道で、ハードな部活との両立を強制される。

4国立至上主義で、首都圏の難関私立を目指すよりも地元の旧帝や地方国立を強要される。

5難関大学を目指す、将来のメリットが見えず、ひたすら偏差値のみで、進路指導される。



全体的に言えば、地方県立高校の進学校の授業カリキュラムは、「画一的」「標準化」と言えるでしょう。

例えば、九大、東大、大分大学、すべて国立大学ですが、受験勉強の方法も要求されるレベルも量もすべて異なります。そらなのに、学校の課題は、画一的であり、標準的です。高校入試と異なり、目指す大学により、準備の方法、量、質と大きく異なります。

それなのに、大量な画一的な課題は、ある意味、生徒の受験勉強の足をひっぱるだけです。


東大、京大、国立医学部の戦う相手は、首都圏の中高一貫校であり、ここでは、高校2年までに、全高校課程を終了しています。ですから、難関大学を目指す地方県立高校の受験生は、しゃにむに、英語と数学は先取り学習をしないといけません。

模試も、志望校の傾向にあったものでないと受ける意味がありません。

ですから、地方県立高校の生徒は、難関大学を目指す場合、首都圏の中高一貫校の生徒よりも大きなハンディキャップを負っています。同じ潜在的能力であれば、圧倒的に首都圏の中高一貫校が有利になります。

地方県立高校の生徒は、首都圏の中高一貫校のことは、ほとんどしらないので、学校の先生の言うことを全面的に信頼しています。


ある意味、幸せかもしれませんが、私は、「教育格差」をひしひしと感じてしまいます。

私は、気がついた生徒には、少しでも、情報提供や本やネットては得られない情報を提供したいと考えています。


完全個人指導塾 OEC 下垣  明  08067134143
大分市松が丘2丁目28の7