公立高校入試の内申制度を正面から考察する。

公立高校の入試に内申制度が導入されて長い年月が経過しました。通知表の評点が入試に使われること以上に、相対評価から絶対評価に変わったことの方が影響が大きかったのではないかと思います。

 

相対評価は、「5」は7%   「4」は24%「3」は、38%「2」は24%「1」は7%というように決まっています。この制度ですと教員は、「1」はつけたくなくても、やむを得ず「1」をつける必要がありました。そこで教員に裁量権を認めて、自由に評価がつけられるように制度変更したものです。極端に言えば、教師の裁量によりケラス全員に「5」をつけることもできるようになりました。しかし、個々の教員に評価の裁量を認めることで以下のようなことが起きてきます。

 

学校ごとに評価の甘い学校や評価のきつめの学校があります。これを競争試験の材料に使うので、客観性が求められます。そこで、教育委員会による学校間調整が行われることになります。だからこそ、県立高校の最低点は非公表なのです。

 

教科の評価も宿題等の提出物の評価や授業態度も重視されます。そのため、定期テストの点数が90点でも通知表は「3」になることがあります。未だ、定期テストの問題も塾が過去問をデータベース化して本番の定期テスト前にリハーサルをすることが多々あります。すると定期テストの平均点が物凄く高くなります。平均点が場合によっては、80点を超すことになります。

 

成績で「5」をとる生徒は、なんと言っても先生が良い印象をもつ生徒に限られます。先生の言うことに従順で、クラスの生徒とも仲良くして授業態度も良い生徒です。気難しい生徒やリテラシーの高い生徒は嫌われることが多いです。

しかし、本当に学力の高い層は、自主独立を尊び、学ぶことへのモチベーションが高く、リテラシーも高い生徒です。

全体から見れば、少数派かもしれませんが、優秀な生徒は、概して個性的で先生に嫌われる可能性も高いです。

 

公立高校の内申制度は、社会の現業で生きていくのに親和性が、高いと思います。

日本は優れだ現業で成り立っているので、公立高校の内申制度はある意味、現状にマッチしています。

しかし、勉強を不得意とする生徒そして勉強に興味をもち究めたいと考える生徒にとってはあまりにも窮屈な制度です。

その点からも、優秀な児童による中学受験熱があがるのはよく理解できることです。

 

完全個人指導塾    OEC     下垣  明

大分市松が丘   携帯08067134173