地方公立高校の「自称進学校」を深掘りする

地方公立高校の進学指導の方針を揶揄して「自称進学校」と言われるようになったのは、首都圏の中高一貫校の進学指導の方針とは、明らかに異なるからだと思います。

 

首都圏の中高一貫校の進学指導方針が、仮に本物とすると地方公立高校の進学指導方針は、偽物になります。だから「自称進学校」となるのでしょう。

 

首都圏の高校では、偏差値の高い高校ほど、校内の雰囲気も自由になります。頂点の筑波大学附属駒場高校や開成高校麻布高校は、自由闊達な校風で知られています。厳しい入試により、学力の極めて高い生徒しかいないので、教員の強圧的な指導は、全く不要です。宿題や課題は、ほとんど出しません。

 

何故ならは、学力の高い生徒ほど、自学自習の習慣がついていると同時に個性的になります。受験勉強する際に、個に応じた塾を各自探して通うようになります。塾は、駿台河合塾代ゼミ、東進の4大予備校の他、鉄録会、SEG'、z会進学教室、広岡塾等等、沢山の選択肢があります。しかも、講師は、東大の博士課程を終了したポスドクが溢れています。

 

学校の役割と受験勉強に特化した塾の役割も見事に分業されています。首都圏の中高一貫校では、本来の学校しかできないことに特化できます。文化祭や運動会も盛んですし、部活動も活発です。

 

さらに首都圏の中高一貫校の保護者には、大企業の役職員、国際的に活躍する研究者、医者や弁護士、キャリア官僚、外資のコンサル等が多くいます。子どもは、必然的に小さい時から難関大学に行く意義や価値を学んでいきます。難関大学卒業することが、所謂、超エリートの職業に繋がることも知っています。

 

そして首都圏の中高一貫校の授業の進度は、高校2年生までに、高校範囲の学習過程を終了して高3は、各自が自分の最適な方法で受験勉強に集中できます。勉強に集中する術は、既に中学受験のときから訓練しています。

 

首都圏の中高一貫校の生徒にとって進学校とは、日々の学校生活は、生徒の自主性に委ねられている学校です。生徒同士は、受験勉強では、徹底した個人主義であると同時に情報を交換しあったり、切磋琢磨するライバル関係にあります。少なくともそこに、進路指導や進学指導に異なる強権を持った教師は、存在しません。

 

地方の公立高校の所在地には、首都圏にあるような有力な塾はありません。東大のポスドクも身近にいません。ビップで超エリートの保護者もほとんどいません。身近に国会議事堂、大手町のビジネス街、霞が関の官庁街もありません。

 

たからこそ、地方県立高校の教員は、生徒の進路指導、進学指導、受験指導、生活指導の全てを一手に引き受けないといけないという自負があります。地域の人も教員に全てを委ね、教員自身も教育者としての使命感をもっているのでしょう。

 

ですから、補習や模擬テストや特別授業そして毎日の大量の宿題や課題、徹底した偏差値による進学指導さらには、地方国公立大学の現役入学といった学校の進学指導方針が生まれるのでしょう。

 

地方県立高校の教員にしてみれば、「自称進学校」と言われたら、怒りすら覚えるでしょう。

 

しかし、今は、情報化、グローバル化の時代です。ネットから情報をリアルタイムに入手できます。新しい価値のある情報を常に取り入れながら、志を持って、戦略的に学んでいけば、地方県立高校の生徒も首都圏の中高一貫校の生徒を必ず凌駕できます。それが、地方創生に繋がるのではないかと思います。私は、東京の人間ジャングルにて30年間、銀行員の戦士とし戦ってきました。縁あって大分に移住しました。大分の未来を担う大分県立高校の生徒の役にたちたいとの志を持って、日々、隠れ家的な小さな個人塾をしています。

 

完全個人指導塾  OEC    下垣  明

大分市松が丘  携帯 08067134143

 

 

 

だから