大分市の中学の毎日ノート

大分市の中学生が学校からの指導で行っている毎日ノートの趣旨が全くわからない。

各学校によっても、また担当の先生の裁量によっても使い方は異なるかもしれない。

 

しかし、子ども達は、とにかく余白を残さずにびっしりと埋めることが要求されているらしい。子ども達の書いたノートをみると見やすさや自分の理解の整理といった観点が全くない。

 

どうやら先生の指導は、びっしりと余白なく書くことを指導しているらしい。これは、はっきり言って、全く頭の悪い人がやることである。

ノートは余白こそが大切である。

見やすさそして何よりも、生徒自身の理解を整理して、見直し、深く理解することが目的ではないのか?

 

びっしりと埋める指導は、教員でなくてもだれでもできる。

 

主体的学びは、深い学び、対話的な学び、と並んで、新しい教育観であるが、もしかしたら、主体的学びをさせるひとつのツールとして毎日ノートが考えられたのではないか?

 

見やすさ、説明のしやすさを追求すると余白をどのように活用するかが大切になってくる。

しかし、それに気が付いている生徒もいるかもしれないけれど

内申を取る為には、教師が間違ったことを指導しても盲目的にしたがわざるを得ない。

 

どうしたらいいのか?