公立中学校の成績表、「1」はどう考えたらよいか?

大分市の公立中学校では、「1」は比較的イージーにつけられているように思われます。学校長の方針なのか、それとも各教科の担任の裁量性によるものなのでしょうか?「相対評価」のときは、どうしても「1」はつけなくてはならなかったのですが、「絶対評価」になって、やむを得ず「1」をつけなくてはならない生徒に限定されるようになったのではないでしょうか?

 

しかし、現実には、「1」は「相対評価」の時代よりも減ったのか否かよくわかりません。もしかしたら、教員によっては増えているケースもあるでしょう。

 

相対評価」の「1」は教員がやむを得ず付けざるを得ない局面もあったかもしれません。しかし、「絶対評価」の「1」は教員の強い意志でつけたはずです。

 

しかし、現実は、「1」をつけられた生徒は高校進学のときに大きな支障になる場合があります。「1」をつけた教員は、「指導と評価の一体化」の側面から、指導も同時に行うべきです。

現実は、「指導」は、ほとんど行われずに「1」をつけられた生徒が苦しむだけです。

 

教員には、確かに「1」をつける権限、裁量性があります。しかし同時にその場合には、「指導」の責任もあると思います。そしてつけられた生徒のダメージもきちんと把握しておくことが必要ではないでしょうか?

 

「1」を乱発すれば、学校の内申平均は下がります。するとその学校の信頼度はあがり、内申の「学校間調整」が有利にはたらくという学校長の深慮遠謀なのでしょうか?